① データサイエンスの基本的な概念と用語を理解し、説明できる。
② 教育現場で扱うデータの種類や収集方法、整理の基本的な手法を理解し、実践できる。
③ 基本的な統計分析やデータの可視化技術を用いて、教育データから有益な情報を抽出できる。
④ 教育データの活用例や事例を理解し、自校や授業に応用できるアイデアを持てる。
⑤ データの倫理やプライバシーに関する基本的な考え方を理解し、適切に対応できる。
① 特定の教育機関のカリキュラムを選定し、その構成要素や教育目標、教材、指導方法、評価基準を分析するレポートを作成する。
※この課題を通じて、カリキュラムの実際の運用状況を理解し、改善点を見出す能力を養う。
② 特定の学習者グループ(例:異なる年齢層や特別支援が必要な学習者)に対応したカリキュラム案を設計し、その目的や内容、指導方法、評価方法を詳細に記述する。
※この課題を通じて、学習者の多様なニーズに応じたカリキュラムの重要性を実践的に学ぶ。
③ 自校のカリキュラムに対する改善提案をまとめ、プレゼンテーション形式で発表する。提案には、具体的な改善点やその理由、期待される効果を含める。
※この課題を通じて、受講者はコミュニケーション能力や説得力を高めるとともに、実践的な改善策を考える力を養う。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第2講 カリキュラム開発の歴史(仮題)
1.学修到達目標
① 古代から現代に至るまでのカリキュラム開発の歴史的変遷を理解し、主要な教育思想や改革の影響を具体的に説明することができる。
② 特定の時代や教育思想に基づくカリキュラムの特徴を分析し、それがどのように学習者のニーズや社会の要求に応じて変化してきたかを論じることができる。
③ カリキュラム開発の歴史を踏まえ、現代の教育課題や社会的ニーズに応じた未来のカリキュラムの改善点や新たな提案を具体的に示すことができる。
① 特定の時代(例:古代ギリシャ、中世、近代など)のカリキュラムを選び、その特徴や教育思想、社会的背景を分析したレポートを作成する。
※この課題を通じて、カリキュラムの歴史的変遷を理解し、教育の目的や方法の変化を考察する。
② 特定の教育思想家(例:ジョン・デューイ、ルソーなど)を選び、その思想がカリキュラム開発に与えた影響について研究し、プレゼンテーション形式で発表する。
※この課題を通じて、教育思想が実際のカリキュラムにどのように反映されているかを探求する。
③ カリキュラム開発の歴史を踏まえ、現代の教育課題や社会的ニーズに応じた未来のカリキュラムの改善点や新たな提案をまとめた提案書を作成する。
※この課題を通じて、受講者は歴史的な視点を持ちながら、実践的な解決策を考える力を養う。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第3講 教育理論とカリキュラム(仮題)
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.学修到達目標
① 主要な教育理論(行動主義、認知主義、構成主義など)を理解し、それぞれの理論の特徴や学習に対するアプローチを具体的に説明できる。
② 特定の教育理論に基づいて、学習者のニーズや社会的要求を考慮したカリキュラムを設計し、その内容や指導方法を具体的に示すことができる。
③ 教育理論がカリキュラムにどのように影響を与えるかを分析し、具体的な事例を挙げてその関連性を論じることができる。
① 行動主義、認知主義、構成主義などの主要な教育理論を比較し、それぞれの理論の特徴、利点、限界について分析したレポートを作成する。
※この課題を通じて、教育理論の多様性とその教育実践への影響を理解する。
② 特定の教育理論に基づいて、特定の学年や教科に適したカリキュラムを設計するプロジェクトを行う。具体的には、学習目標、内容、指導方法、評価方法を含むカリキュラム案を作成し、プレゼンテーションを行う。
※この課題を通じて、理論を実践に応用する能力を養う。
③ 特定の教育理論がどのようにカリキュラムに影響を与えているかを研究し、その結果を発表する。
※この課題では、具体的な事例を挙げて理論と実践の関連性を論じることが求められる。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第4講 学習者中心のカリキュラムデザイン(仮題)
木田 博(鹿児島市教育委員会・教育DX担当部長)
1.学修到達目標
① 特定の学習者グループのニーズや興味を調査し、その結果を基に学習者中心のカリキュラムを設計するための分析レポートを作成できる。
② 学習者中心のアプローチに基づいて、具体的な学習目標、活動、評価方法を含むカリキュラム案を作成し、プレゼンテーションを通じてその意図や効果を説明できる。
③ 実際の授業や学習活動に対してフィードバックを行い、その結果を基にカリキュラムの改善点を提案することができる。
① 特定の学習者グループ(例:特定の年齢層や学習スタイルを持つグループ)を対象に、ニーズや興味を調査し、その結果を分析したレポートを作成する。
※この課題を通じて、学習者の特性を理解し、カリキュラム設計に活かす能力を養う。
② 学習者中心のアプローチに基づいて、特定の教科やテーマに関するカリキュラム案を作成する。具体的には、学習目標、活動内容、評価方法を含む詳細なプランを作成し、クラス内で発表する。
※この課題を通じて、実践的なカリキュラムデザインのスキルを身につける。
③ 自ら設計したカリキュラムを実際に授業で実施し、その後、学習者からのフィードバックを収集・分析する。さらに、その結果を基にカリキュラムの改善点を提案するレポートを作成する。
※この課題を通じて、実践的な授業運営能力と改善提案のスキルを高める。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第5講 目標設定と学習成果(仮題)
久世 均(岐阜女子大学・教授)
1.学修到達目標
① 特定の学習テーマに基づいて、SMART基準に従った具体的な学習目標を3つ以上設定し、その目標がどのように学習成果に結びつくかを説明できる。
② 設定した学習目標に対して適切な評価方法(定量的および定性的)を提案し、それぞれの評価方法がどのように学習成果を測定するかを具体的に示すことができる。
③ 自己評価や他者からのフィードバックを基に、自らの学習成果を分析し、次の学びに向けた改善計画を作成することができる。
① 特定の学習テーマやプロジェクトに基づいて、SMART基準に従った具体的な学習目標を3つ以上設定し、その目標がどのように学習成果に結びつくかを説明するレポートを作成する。
※この課題を通じて、効果的な目標設定のスキルを養う。
② 設定した学習目標に対して適切な評価方法を設計し、定量的および定性的な評価基準を含む評価計画を作成する。
※この課題では、評価方法が学習成果をどのように測定するかを具体的に示し、実践的な評価スキルを身につける。
③ 自己評価や他者からのフィードバックを基に、自らの学習成果を分析し、次の学びに向けた改善計画を作成する。
※この課題を通じて、フィードバックの重要性を理解し、自己改善のための具体的なアクションプランを策定する能力を高める。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第6講 内容の選定と組織化(仮題)
今井亜湖(岐阜大学教育学部・教授)
1.学修到達目標
① 特定の学習者グループに対してニーズ分析を行い、その結果に基づいて適切な学習内容を選定することができる。具体的には、学習者の背景や興味を考慮し、関連性のある教材やトピックを3つ以上提案する。
② 選定した学習内容を論理的に組織化し、テーマやトピックを階層的に整理したカリキュラムマップを作成することができる。このマップには、各トピックの関連性や学習の進行順序を明示する。
③ 異なる学習スタイルに対応するために、選定した内容に基づいて複数の教授法や教材を提案し、それぞれのアプローチがどのように学習者の理解を促進するかを説明することができる。
① 特定の学習者グループ(例:学生、社会人、特定の職業群など)に対してニーズ分析を行い、その結果をまとめたレポートを作成する。
※このレポートには、学習者の背景、興味、必要なスキルを明示し、それに基づいて選定した学習内容を提案する。
② 選定した学習内容を基に、論理的に組織化されたカリキュラムマップを作成する。
※このマップには、各トピックの関連性や学習の進行順序を示し、学習者がどのように知識を段階的に習得できるかを明示する。
③ 選定した内容に基づいて、異なる学習スタイルに対応するための複数の教授法や教材を提案し、それぞれのアプローチが学習者の理解をどのように促進するかを説明するプレゼンテーションを作成する。
※この課題を通じて、受講者は多様な学習者に対する配慮を学ぶ。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第7講 教育方法と戦略(仮題)
林 一真(岐阜聖徳学園大学・講師)
1.学修到達目標
① 異なる教育方法(講義、ディスカッション、グループワークなど)を用いて、特定の学習内容を教えるための授業計画を作成し、実際に模擬授業を行うことができる。これにより、各方法の効果を実践的に理解する。
② 特定の学習者グループに対して、個別指導や協同学習、反転授業などの教育戦略を組み合わせた学習プランを設計し、そのプランがどのように学習者のニーズに応えるかを説明することができる。
③ 選定した教育方法と戦略に基づいて実施した授業の効果を評価し、学習者からのフィードバックを収集して分析し、その結果をもとに次回の授業改善点を提案することができる。
① 選定した教育方法(例:講義、ディスカッション、グループワークなど)を用いて、特定の学習内容に基づく模擬授業を実施する。
※この授業では、学習者の反応や理解度を観察し、授業の進行や方法の効果を評価する。
② 特定の学習者グループ(例:年齢、背景、学習スタイルなど)に応じた教育戦略を組み合わせた学習プランを作成する。
※このプランには、具体的な目標、使用する教育方法、評価方法を含め、どのように学習者のニーズに応えるかを説明する。
③ 模擬授業や実際の授業を通じて得たフィードバックを基に、授業の効果を評価するレポートを作成する。
※このレポートには、授業の強みや改善点、次回の授業に向けた具体的な提案を含める。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第8講 学習評価とフィードバックの重要性(仮題)
森下 孟(信州大学学術研究院教育学系・准教授)
1.学修到達目標
① 学習者の評価結果を基に、自らの授業計画を調整できる。
② 具体的かつ建設的なフィードバックを学習者に提供できる。
③ カリキュラムの改善に向けた評価とフィードバックの活用方法を理解し、実践できる。
① 学習者の進捗や成果をどのように評価するかを検討し、個々の学習スタイルやニーズに適した評価方法を提案する。
※課題では、異なる評価方法(例えば、自己評価、ピアレビュー、定期的なテストなど)の適用例を示し、それぞれの利点と課題を分析する。
② 学習者に対して、具体的で建設的なフィードバックをどのように提供するかについて検討する。
※この課題では、フィードバックを与える際に注意すべきポイント(タイミング、表現方法、具体性など)を考え、実際に自分の授業でフィードバックを提供する方法を計画する。
③ 学習者の評価結果を反映させ、どのようにカリキュラムを改善するかを考える。
※この課題では、過去の授業での評価データを基に、カリキュラムの改善案を立案し、その改善が学習者の学びにどのように影響を与えるかを示す。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第9講 インクルーシブ教育とカリキュラム
太田容次(京都ノートルダム女子大学・准教授)
1.学修到達目標
① 学習者の多様なニーズを理解し、適切な支援方法をカリキュラムに組み込むことができる。
② 異なる学習者に合わせた教材や評価方法を選定し、実践できる。
③ インクルーシブ教育を実現するための協力体制を構築し、教師と他の教育スタッフとの連携を促進できる。
① 学習者の個別ニーズに対応するため、インクルーシブ教育の理念に基づいたカリキュラム設計を行い、その中でどのように障害や特別な支援が必要な学習者に対応するかを計画する。
※具体的な支援方法や教材、活動案を提案し、実施可能なプランを作成する。
② インクルーシブ教育を実現するために、視覚支援や聴覚支援、身体的な障害を持つ学習者を対象とした教材を作成する。
※例えば、視覚障害を持つ学習者に向けた教材や、聴覚障害のある学習者のための支援ツールを提案し、それぞれに対する具体的な工夫を盛り込むこと。
③ インクルーシブ教育を効果的に実施するために、教師や支援スタッフとの協力体制をどう構築するかについて具体的なアイデアを考え、チームでの連携方法や情報共有の仕組みを設計する。
※協力体制を強化するための具体的なステップや活動内容を提案し、実践可能な方法を示すこと。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第10講 テクノロジーの活用(仮題)
田中康平(教育ICTデザイナー)
1.学修到達目標
① 学習者のニーズに応じて、適切な教育テクノロジーツールを選定し、カリキュラムに組み込むことができる。
② インタラクティブコンテンツやゲームベース学習をカリキュラムに統合し、学習者のモチベーションを向上させることができる。
③ テクノロジーを活用した学習の成果を適切に評価し、フィードバックを提供することができる。
① 異なる学習目標に対応するために、オンラインプラットフォーム、教育アプリケーション、シミュレーションツールなどのテクノロジーを選定する。それぞれのツールが学習者に与える影響を評価し、どのようにカリキュラムに組み込むかを具体的に説明しなさい。
② 学習者の興味を引き、効果的な学びを促進するインタラクティブな教材(例えば、ゲームベース学習、シミュレーション)を設計しなさい。
※その設計において、学習者が主体的に学ぶための具体的な活動や、テクノロジーを活用した学習活動の流れを考案すること。
③ テクノロジーを使用して学習者の進捗や成果をどのように評価するかについて計画を立てる。
※具体的には、リアルタイムで進捗を評価する方法や、自動化されたフィードバックシステムを活用した評価方法を提案し、その利点と課題を考察すること。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第11講 プロジェクトベースの学習(仮題)
成瀬喜則(富山大学・名誉教授・学長特命補佐)
1.学修到達目標
① 実際の課題に対してチームで協力し、問題解決のためのプロジェクトを企画・実行できる。
② 調査結果やアイデアを論理的に整理し、効果的にプレゼンテーションを行うことができる。
③ 他者と協力しながらフィードバックを受け入れ、プロジェクトの改善に反映させることができる。
① 現在の社会問題(例:環境問題、貧困、教育格差など)に対して、グループで解決策を提案するプロジェクトを企画する。
※プロジェクトの目的、方法、必要なリソース、期待される成果を具体的に計画し、最終的にどのようにその解決策を実行するかを説明すること。
② 自分たちのプロジェクトに関連するテーマについて調査を行い、その結果を基にプレゼンテーション資料を作成する。
※資料には、調査の方法、得られた結果、解決策の提案、そしてその意義について分かりやすくまとめ、発表準備を行うこと。
③ プロジェクトの途中で得られたフィードバックを受けて、どのように改善点を取り入れ、プロジェクトの進行を最適化するかを考え、その具体的な改善提案を作成する。
※フィードバックに基づいた課題解決のプロセスと、チーム内での協力方法についても検討すること。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第12講 カリキュラムの評価と改善(仮題)
齋藤陽子(岐阜女子大学・准教授)
1.学修到達目標
① カリキュラム評価の結果を分析し、改善のための具体的な提案を行うことができる。
② 複数の評価方法(テスト、自己評価、フィードバックなど)を活用して、学習者の進捗を効果的に把握することができる。
③ 教師と学習者のフィードバックをもとに、カリキュラムの内容や指導方法を柔軟に修正・改善することができる。
① あなたの授業で使用しているカリキュラムに対して、過去の評価結果(学習者の成績やフィードバック)をもとに、改善すべき点を挙げ、具体的な改善策を提案する。
※例えば、指導方法や教材の変更、学習目標の修正など、どの部分をどのように改善するかを説明すること。
② カリキュラム評価のために、複数の評価方法(例:定期テスト、自己評価、ピアレビュー、フィードバック)を導入する方法を考え、その実施方法とそれぞれの評価方法が学習者の進捗に与える影響について分析する。
※どの評価方法がどのように学習者の理解を深め、学びを促進するのかについて具体的に説明すること。
③ 学習者および教師からのフィードバックを受けて、カリキュラムのどの部分を修正すべきかを考え、改善案を作成する。
※フィードバックの内容に基づき、教材や指導方法、学習目標をどう変更するかを具体的に説明し、改善後の効果について予測すること。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第13講 学力調査とCBT(仮題)
1.学修到達目標
① 従来の紙媒体のテスト(PBT)と比較し、CBTの利点・欠点、そして問題形式の多様化や即時フィードバック等がもたらす教育的な可能性を体系的に説明できる。国の政策動向を理解し、自校の教育活動に与える影響を多角的に分析できる。
② CBTによって得られる多様なデータ(解答時間、操作ログ、解答の軌跡など)の意味を理解し、児童生徒一人ひとりの認知プロセスやつまずきの特徴を多角的に分析できる。その分析結果に基づき、個別最適な指導や授業改善に繋げるための具体的な方策を立案できる。
③ 自校においてCBTを円滑に導入・実施するための環境整備、トラブル対応、教職員への支援計画を策定できる。また、個人情報保護などのデータ倫理を踏まえ、データに基づく教育実践を学校の文化として定着させるための組織的なアプローチを主導できる。
③ 来年度、あなたの学校で主要教科の単元テストの一部にCBTを試験導入することを想定し、以下の項目を含む「CBT導入に向けた校内研修・合意形成プラン」を企画・提案してください。
4.プレゼン資料
5.動画資料
6.テキスト
第14講 教科の構造化とカリキュラム(仮題)
岩木美詠子(福岡市立香椎第1中学校・教頭)
1.学修到達目標
① 学習指導要領が示す資質・能力を基軸に、自校のGIGAスクール環境(1人1台端末、クラウドツール等)が、各教科の学習目標達成や探究的な学習においてどのように機能しているかを構造的に分析し、教育DX推進における現状カリキュラムの成果と課題を客観的に説明できる。
② 学校の教育目標(グランドデザイン)と接続させながら、学習支援ツールやデジタル教材、学習履歴(スタディ・ログ)の活用を前提として、教科内の個別最適な学びと教科横断的な協働学習を効果的に組み合わせた、特色ある教育カリキュラム(年間指導計画や中核単元など)を具体的に再設計できる。
③ 設計したカリキュラムを学校全体で推進するため、学習データの分析結果に基づいて指導の改善やカリキュラムの更新を行う「データ駆動型のカリキュラム・マネジメント」のサイクルを構築できる。また、その実現に向けて、教職員へのICT活用研修やデジタルでの情報共有・連携の仕組みを含めた組織的な推進計画を立案できる。
① 知識の階層化と関連付けの違いについて説明し、それぞれのメリットとデメリットを具体例を交えて述べよ。
② ある科目(例:生物学)の学習内容を階層構造で整理し、どのように段階的に学習を進める設計にするか、具体的なカリキュラム例を作成せよ。
③ 学習者の理解度や進度に応じて知識の構造化を調整する方法について、具体的な工夫や評価方法を提案せよ。
20017年10月,Europeanaより評価方法の新規開発プロジェクトの成果物として“Impact Playbook: For Museums, Libraries, Archives and Galleries”(以下プレイブック)の第一部が公開された.プレイブックは「インパクト評価」を実施するための手順・方法をまとめた一種のガイドラインであり,Europeanaだけでなく,その参加機関である欧州各域の図書館・博物館・公文書館・ギャラリー等が各々のデジタルアーカイブ関連事業の持つ多様な価値を各々の見方で評価し,かつその評価結果を他者と共有できるようにするための「共通言語」としての役割を果たすという.筑波大学大学院図書館情報メディア研究科・西川開氏によると,インパクト評価はもともと環境分野で発達した評価方法であると言われており,その後公衆衛生や社会福祉事業などの諸領域にも普及・発展してきた.近年では公的助成金の減額等を背景として図書館を始めとする文化機関においても自組織の持続可能な発展に資する手段として注目を集めている.
① 学校DX(デジタルトランスフォーメーション)について説明できる。
② 学校DXは教育のデジタル化を促進するために必要なシステムについて説明できる。
3.研究課題
① 学校DXが目指す主な取り組みとは何ですか?また、それが生徒や教職員にどのような利益をもたらすと考えられますか?
② 学校DXにおける教育のアクセシビリティ向上について説明してください。具体的な手段とその効果を挙げてください。
③ 学校DXが教育の効率性と透明性をどのように向上させるか説明してください。デジタル技術の活用がどのように教師や教育行政者の役割を変える可能性がありますか?
① 教育テクノロジーのトレンドと展望について説明できる。
② ラウドテクノロジーやモバイルテクノロジーなどの教育テクノロジーを、教育現場でどのように活用できるかを考え、具体的な適用方法を説明できる。
③ データ駆動型教育やAIの活用など、教育テクノロジーを活用して教育環境を改善するための戦略や施策を立案できる。
3.研究課題
① 教育テクノロジーのトレンドとして挙げられるものは何ですか?また、それらの展望にはどのような要素が含まれますか?
② 教育におけるAIや機械学習の活用はどのような利点をもたらすと考えられますか?具体的な例を挙げて説明してください。
③ デジタルリテラシー教育の重要性について述べてください。将来的にデジタルリテラシーがますます重要になる理由について説明してください。
① デジタル教育プラットフォームを選定し、適切に導入するプロセスを説明できる。
② 学習管理システム(LMS)を使用して、コースの作成や管理、教材の配信、生徒の進捗状況の追跡ができることを説明できる。
③ コラボレーションツールやデータ分析機能を活用して、生徒と教育者が効果的に相互作用し、学習の進捗を評価・改善する方法について具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育プラットフォームの選定において、教育機関が最も重視すべき要素は何ですか?それを考慮する際にどのような基準が重要ですか?
② 学習管理システム(LMS)の利用によって教育者が実行できる具体的な機能は何ですか?また、それらの機能が教育プロセスにどのような影響を与えるか説明してください。
③ デジタル教育プラットフォームにおけるコラボレーションツールの重要性は何ですか?教育者や生徒がこれらのツールを活用することで得られる利点について述べてください。
① 学習者にデジタルリテラシーがなぜ重要かを理解し、具体的な例を挙げて説明できる。
② 教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素やその実践方法を理解し、デジタルリテラシーが教育においてどのような役割を果たすかを説明できる。
③ デジタルリテラシーの要素を理解し、それらの要素のうち何を重要だと考えるかを述べ、その理由を説明できる。
3.研究課題
① デジタルリテラシーが現代社会でなぜ重要なのか、具体的な例を挙げて説明してください。
② 教育機関がデジタルリテラシーを教育する際に考慮すべき要素は何ですか?それらの要素を実践するための方法はありますか?
③ デジタルリテラシーの要素のうち、自身がもっとも重要だと考えるものは何ですか?その理由を説明してください。
① 教育のカスタマイズと個別化の重要性を説明できる。
② カスタマイズされた学習コンテンツや教授法の利点を説明できる。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現する方法を具体的に説明できる。
3.研究課題
① 教育のカスタマイズと個別化がなぜ重要なのか説明してください。その取り組みが生徒にどのような利益をもたらすか述べてください。
② カスタマイズされた学習コンテンツや個別化された教授法が、従来の教育方法とどのように異なるか説明してください。それらが生徒の学習にどのように寄与するか述べてください。
③ テクノロジーを活用して教育のカスタマイズと個別化を実現するための具体的な方法について、例を挙げて説明してください。その方法がどのようにして生徒の学習をサポートするか述べてください。
① デジタルコンテンツとは何かを説明できる。
② デジタルコンテンツの種類や特徴を表にして説明できる。
③ デジタルコンテンツが特に教育分野でどのように活用されているか具体例を挙げて説明できる。
④ デジタルコンテンツの作り手としての手順を説明できる。
3.研究課題
① デジタルコンテンツとして教育や生活で利用するものに何があるか考えてください。
② デジタルコンテンツの異なる種類の具体例を5つ表にまとめてください。
③ あなたが考えるデジタルコンテンツに使い手として求めることを3つ記述ください。
④ デジタルコンテンツの作り手として、どのような順序でコンテンツを制作するか、その手順を書いてください。
① デジタルセキュリティの基本原則を理解し、暗号化、アクセス制御、ファイアウォール、セキュリティポリシーなどのセキュリティ手法を説明できる。
② プライバシーの重要性を認識し、個人情報の保護やインフォームドコンセント、匿名化、データセキュリティなどのプライバシー保護手法を説明できる。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係を理解し、セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているかを説明できる。
3.研究課題
① デジタルセキュリティの一つである「暗号化」について説明せよ。また、なぜ暗号化がデジタルセキュリティにとって重要なのか述べよ。
② プライバシー保護の手法の一つとして挙げられる「インフォームドコンセント」とは何か説明せよ。なぜインフォームドコンセントがオンライン上での情報の収集や利用において重要なのか説明せよ。
③ デジタルセキュリティとプライバシーの関係について説明せよ。セキュリティの確保がプライバシー保護にどのように関連しているか具体的な例を挙げて説明せよ。
① 教育ICTのインフラ整備の目的と重要性を説明できる。
② 教育ICTのネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、セキュリティ対策などの要素を説明できる。
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境の向上や教育の効率化にどのように貢献するかを説明できる。
3.研究課題
① 教育ICTのインフラ整備において、ネットワークインフラの重要性は何ですか?その要素としてどのような点が挙げられますか?
② 教育ICTのハードウェアインフラ整備にはどのような要素が含まれますか?それぞれの要素がどのような役割を果たしていますか?
③ 教育ICTのインフラ整備が学習環境や教育の効率化に与える影響について、具体的な例を挙げて説明してください。
① デジタル教育の評価手法と効果検証のプロセスを説明できる。
② 教育プログラムや取り組みの目標や効果を明確に定義し、それらを客観的に評価できる。
③ 適切な評価指標や効果検証の手法を選択し、デジタル教育の効果を客観的に評価し、改善につなげることを具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① デジタル教育の評価において重要な要素は何ですか?それらの要素を説明してください。
② 効果検証のプロセスにはどのような手法やアプローチが利用されますか?それぞれの手法やアプローチについて説明してください。
③ デジタル教育の評価や効果検証にはどのような課題がありますか?それらの課題に対処するためにはどのようなアプローチが有効ですか?
① イノベーションの概念と特徴を説明できる。
② チェンジマネジメントの重要性と原則を説明できる。
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係を説明し、組織や社会における変革を促進する方法を具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① イノベーションの特徴として正しいものはどれか。
a) 既存のアイデアや手法を維持することが主眼である。
b) リスクを避けることが最優先される。
c) 新しいアイデアや手法を創造し、それを実践に移すことで価値を創造する。
d) ビジョンや目標の設定が必要ない。
② チェンジマネジメントにおけるコミュニケーションの重要性は何に関連しているか。
a) ビジョンと目標の設定
b) リスク管理
c) 関係者の参加と支援
d) 変革に関する情報の適切な伝達と理解
③ イノベーションとチェンジマネジメントの関係について正しい説明はどれか。
a) イノベーションは変革の原動力であり、チェンジマネジメントはそれを抑制する役割を果たす。
b) イノベーションは変革を促進するが、チェンジマネジメントは変革の管理や成功を図るための手法である。
c) イノベーションとチェンジマネジメントは無関係であり、異なる目的を持つ。
d) イノベーションは変革の阻害要因であり、チェンジマネジメントは変革の進行を妨げる。
① プロジェクトマネジメントの基本原則を説明できる。
② リーダーシップの重要性を認識し、チームを効果的に指導する方法具体例を挙げて説明できる。
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関連性を理解し、組織やチームの目標達成に貢献する能力を3つ挙げて説明できる。
3.研究課題
① プロジェクトマネジメントの中で、どのようなステップが計画の一部として含まれますか?それぞれのステップの役割は何ですか?
② リーダーシップにおけるビジョンの提供はなぜ重要ですか?リーダーがビジョンを提供することで得られる利点は何ですか?
③ プロジェクトマネジメントとリーダーシップの関係はどのようなものですか?プロジェクトマネジメントにおけるリーダーシップの役割は何ですか?
① ELSIとは何か説明できる
② 新しい科学技術の教育利用にあたってELSIを考えることができる。
③ 生成AIのELSIについてその概要を理解する。
3.研究課題
① ELSIとは何のことですか?説明しなさい。
② 生成AIのELSIのうち「倫理的課題」の「偏見」の具体的例を述べなさい。
③ 生成AIの「ジェイルブレイク(脱獄)」とはどのような行為か説明しなさい。
④ 生成AIのELSIのうち「法的課題」の「著作権/知的財産」の問題で、生成AIの私たち一般利用者がするべきことを述べなさい。
⑤ 生成AIのELSIのうち「社会的課題」の「格差問題」と「自然環境問題」について、どのような問題かを述べなさい。
① 学校DXのビジョンと目標を明確に設定、説明できる。
② 学習の個別化と柔軟性を促進するためのデジタル技術の活用方法を説明できる。
③ デジタル格差を解消するための施策について具体例を挙げて説明できる。
3.研究課題
① 学校DX戦略の策定において、なぜ現状分析が重要なのでしょうか?具体的な例を挙げて説明してください。
② 学校DX戦略の展望において、デジタル技術を活用した教育の個別化がなぜ重要なのか説明してください。また、個別化がもたらす具体的な利点は何ですか?
③ 学校DX戦略の課題として挙げられている「デジタル格差」とは何ですか?その解消策を2つ挙げて説明してください。