【授業】インテリアデザイン論
Ⅰ はじめに
私たちは、安心・安全を確保されたインテリアスペースの中で、様々な行為、行動し、生活している。生活者・使用者が便利に快適に行為、行動ができ、また感性的・感覚的な心地良さを享受するために、空間と装備、環境を整えていくことがインテリアデザインの目的といえる。インテリアデザインの基礎知識を学び、ひと、モノ、空間の関わりという視点に立ち、インテリアデザインを考えられるようになる事を目指す。
Ⅱ 授業の目的・ねらい
インテリア計画において「豊かで質の高い生活空間」を具体化するために求められるさまざまな要素とその考え方、人間の行為、人間を取り巻く諸条件のコントロールなどを幅広く理解し、インテリア計画の基礎知識を修得する。
Ⅲ 授業の教育目標
ここでは,15 のテーマに基づいて,それぞれのテーマの基礎知識を身につける。また、研究課題を設定と学修到達目標を設定し,個々に学修の到達を確認することができる。
テーマ1 インテリアデザインの考え方
1.何を学ぶか
インテリアデザインを学ぶにあたり、内部、外部、インテリア、インテリアデザインの概念と各種インテリアデザインの立脚点について学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアデザインを学ぶにあたり内部、外部の概念が説明できる。
・インテリアデザインとは何か説明できる。
・住まいのインテリアデザインについて説明できる。
3.研究課題
“住まい”、“オフィス”、“ショップ”、“ホテル”のインテリアデザインをするにあたり、特徴や重要事項をまとめなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ2 インテリア空間について
1.何を学ぶか
インテリアデザインの本質的な要素である空間について、その捉え方、空間から感じ取ることのできるメッセージ、空間の形成の仕方を学ぶ。
2.学習到達目標
・空間がどのように形成されるか説明できる。
・開口部が空間においてどのような役割果たしているか説明できる。
・空間の仕切り方が説明できる。
・テクスチャーが空間にどのような役割を果たしているか説明できる。
3.研究課題
与えられた3つの空間の表情をよみ、それぞれどういう印象を与えているか比較し、論述しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ3 インテリアエレメント
1.何を学ぶか
インテリアを構成するインテリアエレメント(床・壁・天井・開口部・家具・照明器具・その他)の機能と仕上げについて学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアエレメントとは何か説明できる。
・和室と洋室のエレメントの考え方の違いが説明できる。
・床材、壁材、天井材の種類と機能が説明できる。
・照明器具の取り付け形態による種類と特徴が説明できる。
3.研究課題
自分の部屋のインテリアエレメントについてまとめなさい。
4.プレゼン資料
インテリアデザイン論_第3講
5.映像資料
テーマ4 インテリアスタイル
1.何を学ぶか
インテリアスタイルの分類と代表的なインテリアスタイルについて学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアスタイルの分類の意義が説明できる。
・代表的なインテリアスタイルのスタイル名と特徴を説明できる。
3.研究課題
代表的なインテリアスタイルについて特徴(色彩計画やエレメント)をまとめなさい。
4.プレゼン資料
インテリアデザイン論_第4講
5.映像資料
テーマ5 家具デザイン
1.何を学ぶか
家具の種類や基本構造、レイアウトなど家具デザインに必要な基礎知識について学ぶ。
2.学習到達目標
・家具の分類について説明できる。
・身近な家具の種類と構造が説明できる。
・適切な家具レイアウトができる。
3.研究課題
与えられた図面に適切な家具のレイアウトをしなさい。
4.プレゼン資料
インテリアデザイン論_第5講
5.映像資料
テーマ6 ウインドートリートメント
1.何を学ぶか
インテリアの仕上げに、色彩や表情を加えて、効果的なインテリアを作り出すエレメントであるウインドートリートメントについて、その伝統や種類デザインについて学ぶ。
2.学習到達目標
・ウインドートリートメントとは何か説明できる。
・ウインドートリートメントの種類と機能が説明できる。
・空間のイメージに合ったウインドートリートメントを選択できる。
3.研究課題
与えられた空間のイメージに沿って、ウインドートリートメントを選定し、イメージ図を書きなさい。
4.プレゼン資料
インテリアデザイン論_第6講
5.映像資料
テーマ7 ライティングデザイン
1.何を学ぶか
人口光による照明によってどのようにインテリアを演出するか、光源の種類や手法について学ぶ。
2.学習到達目標
・全般照明と局部照明について説明できる。
・光源の種類と色温度について説明できる。
・建築化照明とは何か、どのような種類があるか説明できる。
・照明器具の種類について説明できる。
・住宅の照明計画をする際のポイントが説明できる。
3.研究課題
住宅の照明計画をする上で、注意すべき点、重要な点を論述しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ8 インテリア設備
1.何を学ぶか
インテリアデザイン上必要な給排水設備、調理設備、衛生設備、給排気設備、冷暖房設備等に関する基本的知識について学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリア設備についてどのようなものがあり、それぞれどんな役割を果たしているのか説明できる。
3.研究課題
パッシブソーラーシステムとアクティブソーラーシステムについてそれぞれの特徴と具体例を挙げて論述しなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ9 マテリアルコーディネート
1.何を学ぶか
仕上げ材の種類を知り、それらマテリアルの感覚評価と構成されたインテリアのイメージとの関連性を学ぶ。
2.学習到達目標
・床・壁・天井の仕上げ材の種類とその特徴を説明できる。
・マテリアルの感覚評価と構成されたインテリアのイメージとの関連性を理解し、イメージに合ったコーディネートができる。
3.研究課題
与えられたインテリアイメージに沿って、床・壁・天井のマテリアルを選定し、コーディネートしなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ10 カラーコーディネート
1.何を学ぶか
カラーのもつイメージや効果、カラーコーディネートに必要な色彩の知識、色彩計画の手法について学ぶ。
2.学習到達目標
・カラーのもつイメージや効果が説明できる。
・色の三属性が説明できる。
・マンセル値で色を表すことができる。
・色の配色についてどのような種類があるのか説明できる。
・ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーについて説明できる。
・住宅の色彩計画についてポイントが説明できる。
3.研究課題
与えられたインテリアイメージに沿って、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーを決定し、カラーコーディネートをしなさい。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ11 エルゴノミクス
1.何を学ぶか
インテリア空間は、人間の最も身近な環境であり、人間の身体、感覚、動作等さまざまな所要件を組み入れて計画する必要が。それらから使い勝手「機能」について考える人間工学について学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアデザインにおける人間工学の重要性を説明できる。
・フールプルーフ、フェイルセーフの考え方について説明できる。
3.研究課題
人間工学に基づいてデザインされたものを調べ、それらの特徴をまとめる。
4.プレゼン資料
インテリアデザイン論_第11講
5.映像資料
テーマ12 室内環境1
1.何を学ぶか
快適なインテリア環境を整えるために、インテリア空間における環境条件(熱、温度、湿気、換気等)について学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアデザインは見かけの美しさや格好良さだけではなく、快適なインテリア環境を整えることの重要性を説明できる。
・温冷感に影響する6要因が説明できる。
・結露の原理と内部結露が建物の構造に及ぼす影響を説明することができる。
・換気の必要性について説明できる。
3.研究課題
結露を防止するためにすべき措置について論述する。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ13 室内環境2
1.何を学ぶか
快適なインテリア環境を整えるために、インテリア空間における環境条件(空気、音、光等)について学ぶ。
2.学習到達目標
・シックハウス症候群について説明できる。
・音の三属性と、遮音、吸音について説明できる。
・採光について建築基準法で定められている基本的な内容が説明できる。
3.研究課題
シックハウス症候群についてまとめ、特に新築直後または改築直後の家に入居した人が発症することが多い理由を述べる。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ14 バリアフリー、ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン
1.何を学ぶか
比較的新しいデザインの方法や考え方であるユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン等の概要について学ぶ。
2.学習到達目標
・ノーマライゼーション、バリアフリー、ユニバーサルデザインの用語が説明できる。
・ユニバーサルデザインの7つの原則が説明できる。
・サスティナブルデザインの概要について説明できる。
・スケルトン&インフィルについて説明できる。
3.研究課題
建築、インテリアにおけるサスティナブルデザインの実例を調べ、まとめる。
4.プレゼン資料
5.映像資料
テーマ15 インテリアデザインの流れとまとめ
1.何を学ぶか
これまでのことを踏まえ、インテリアデザインは、どのような過程を経ながら進められていくのか、具体的な流れについて学ぶ。
2.学習到達目標
・インテリアデザインは、どのような過程を経ながら進められていくのか説明できる。
・インテリアデザインの重要性について説明できる。
3.研究課題
4.プレゼン資料
5.映像資料
Ⅳ レポート課題
課題
Ⅴ アドバイス
課題解説
Ⅵ 科目修得試験:定期試験
Ⅶ テキスト
「図解テキストインテリアデザイン」 井上書院(小宮 容一, 片山 勢津子 , 塚口 眞佐子, 西山 紀子 , 加藤 力 , ペリー史子(著))
Ⅷ 参考文献
「インテリアの計画と設計」 彰国社
「世界で一番くわしいインテリア」 エクスナレッジムック
資料
1.ガイドブック(インテリアデザイン論)
2.タキソノミーテーブル(インテリアデザイン論)
3.e-Learningテキスト(インテリアデザイン論)